【ふるさと納税】 <美術刀剣> 御守刀(短刀) 月山貞利 作

【ふるさと納税】 <美術刀剣> 御守刀(短刀) 月山貞利 作
thum1thum2thum3
小さい画像クリックで画像が切り替わります。

SHOP:奈良県桜井市
8,165,000円
(税込) (送料込) (カード利用可)

楽天市場で商品詳細を見る

刀匠:月山 貞利(奈良県指定無形文化財保持者)が鍛え上げた、御守刀(短刀)です。
月山日本刀鍛錬にて「打初め式」にご参加いただくことも可能です。
(交通費等は別途ご負担ください。
) 御守刀(短刀)概要 ・刃長 8寸~8寸5分(24~26cm) ・月山伝(綾杉肌)にて鍛えた地鉄に刃文は直刃。
・基本として彫物は入っておりません。
(月山刀匠にお任せ致します) ・刀身は白鞘に入っております。
・月山貞利刀匠箱書き桐箱にてお納め致します。
現在は法律によって、登録証の付いている刀剣=美術品と認定され、特別に定められた場合を除いて誰でも所持することができます。
新しく制作された刀剣も、1振りずつ各都道府県の教育委員会に届けを出し、登録証を発行して頂きます。
ライセンスなども必要なく、美術刀剣として所持することが可能です。
刀工 月山の歴史 月山鍛冶は鎌倉時代初期の鬼王丸を祖とし、奥州月山の麓で鎌倉、室町期に栄えました。
月山鍛冶の最大の特徴は、刀身全体に波のように流れる「綾杉肌」で、月山鍛冶の鍛えた刀身に顕著に現れることから、月山肌とも呼ばれます。
江戸時代に入ると月山鍛冶の技術は細々と続きますが、松尾芭蕉の「奥野の細道」に「此国の鍛冶、霊水を撰てここに潔斎して剣を打、終に月山と銘を切って世に賞せらる」とあるようにこの時代にも月山鍛冶の名は広く知られていました。
幕末の月山貞吉もこうした鍛冶の1人でしたが、天保期に大阪へ移住し月山鍛冶の再興を果たし、大阪月山の基を開きました。
その後、月山貞一(帝室技芸員)、月山貞勝、月山貞一(重要無形文化財保持者)の各時代に様々な苦難を乗り越えながらも、現在の月山貞利、また後継の貞伸へと連綿と続いた技術は受け継がれています。
800年の伝統を現代に受継ぐ 月山貞利は昭和21年、二代貞一の三男として生まれました。
大学在学中から父の仕事に触れ、卒業後に刀工月山家の跡を継ぐことを決心します。
昭和44年文化庁の作刀承認を受けた後は高松宮賞、文化庁長官賞、寒山賞など数々の賞を受賞し、36歳にて新作名刀展無鑑査に認定。
大阪月山家の五代目として綾杉鍛えや月山彫を継承すると共に各伝に通ずる力作を多く残し、独創的な鍛刀や刀剣彫刻にも積極的に挑戦しています。
寺社の御神刀や横綱土俵入りの太刀、ボストン美術館やニューヨークメトロポリタン美術館からも刀剣が所...楽天市場のショップで商品詳細の続きを見る

全体から検索
アート・美術品・骨董品・民芸品
最近チェックした商品
携帯用サイト
携帯版も対応しています。
どうぞご利用下さい。
おもちゃ・ホビー・ゲーム館 送料0円.com
http://hobby.souryouzeroen.com/mindex/
リンク
Copyright © おもちゃ・ホビー・ゲーム館 送料0円.com 2009-. All Rights Reserved.
Supported by 楽天ウェブサービス  特定商取引法に基づく表記