茶道具炉釜霰 姥口釜手塚 圭成作

茶道具炉釜霰 姥口釜手塚 圭成作

SHOP:佐藤大観堂
900,000円
(税込) (送料込) (カード利用可)

楽天市場で商品詳細を見る

■茶道具 炉釜 霰 姥口釜 分類 茶器・茶道具   kama-arare-ubakuti-keisei-u1----------------------------------------------【 霰釜(あられがま) 】釜の胴全体、肩や腰などの部分に粒々の地紋を出している。
この粒々を霰(あられ)という。
【 姥口釜(うばぐちがま) 】姥口の釜というのは、口づくりが、老女の口に似ているところから名づけられた名称。
利休好みの姥口丸釜や姥口霰釜・姥口乙御前釜など名品が多く、昔から親しまれてきた形。
織田信長が柴田勝家に贈った「天猫姥口釜」は姥口の釜。
---------------------------------------------------【 当作品の特徴 】口回りと胴回りの霰数が同じになるよう霰の大きさを変えて作成している。
整然と並んだ粒は、端整な印象を与えると同時に、大きく打たれた粒は、力強い魅力を表わしている。
霰の大きさの微妙な違いで様々な印象を与える釜と言える。
釜全体の霰の総数は約3,000。
■鐶付(かんつき)は、「獅噛(しがみ)--獅子の面」。
別名「尼面(あまつら--舞楽に用いる女面に似た姿)」または「龍頭」とも呼ばれる。
作者 手塚 圭成( てづか けいせい ) 日本工芸会 元正会員人間国宝 角谷一圭の高弟   作者略歴 【 抜粋 】昭和25年 徳島県に生まれる昭和41年 角谷一圭に師事昭和45年 第17回 日本伝統工芸展に初出品、初入選、       以降出展昭和46年 第1回 日本金工展に出品、入選、以降出展昭和47年 大阪工芸展 大阪工芸協会賞 受賞昭和48年 第2回 日本工芸会 近畿支部展 入選、以降出展昭和50年 日本工芸会「正会員」に認定される昭和53年 師 角谷一圭 人間国宝に認定される昭和58年 大阪工芸展 大阪府知事賞 受賞昭和59年 日本金工展 日本工芸会賞 受賞昭和60年 日本金工展 激励賞 受賞平成 2年 師 角谷一圭より雅号「圭成」を拝受する       明日への茶道美術公募展に出品、入選平成 5年 日本伝統工芸 近畿展 大阪府教育委員会賞 受賞       大阪工芸展 大阪工芸協会 会長賞 受賞       大阪府 工芸功労者 表彰平成 6年 大阪工芸展 無鑑査出品に成る平成 9年 東大阪文化連盟 功労者表彰平成12年...楽天市場のショップで商品詳細の続きを見る

全体から検索
アート・美術品・骨董品・民芸品
最近チェックした商品
携帯用サイト
携帯版も対応しています。
どうぞご利用下さい。
おもちゃ・ホビー・ゲーム館 送料0円.com
http://hobby.souryouzeroen.com/mindex/
リンク
Copyright © おもちゃ・ホビー・ゲーム館 送料0円.com 2009-. All Rights Reserved.
Supported by 楽天ウェブサービス  特定商取引法に基づく表記