error fetching document:
小さい画像クリックで画像が切り替わります。
SHOP:神棚 神具 製造販売 伊勢 宮忠
4,130円(税込) (送料込) (カード利用可)
レビュー件数: 6 平均評価: 4.83
楽天市場で商品詳細を見る |
伊勢宮忠がお届けする、神棚職人が手掛ける新商品火打石 蘇民将来子孫家門 ストラップセット 出来上がりました火打ち道具は、平安時代には庶民の手には届かない貴重な御神宝でしたが、江戸時代になると一般庶民にも普及し、竈(かまど)や灯明、たばこの火などを点けるのに盛んに使われるようになりました。
マッチ以前の古い道具。
一見不便そうですが、使い慣れるとカチッと一発で火種ができ、炎が上がるまで10秒とかかりません。
また、火打ち石には火起こし道具としての他、古くから厄除け、縁起担ぎとしての使い道もあります。
お出かけの前に「いってらっしゃい」と切り火で送り出されるのは、清々しく気分のいいものです。
あの銭形平次の親分も火打ちで送り出される場面がありました。
縁起の悪いことや危険な目に遭わないようにと、今でも伝統を重んじる職業の人、芸能人や落語家、花柳界の方や、鳶(とび)職、大工など危険な業務に従事する方たちにも愛用されています。
作法は切り火はうしろから肩越しに火花を打ちかけます。
無病息災や子孫繁栄などを願う『蘇民将来子孫家門』の木札ストラップと火打石のセットを是非ご愛用ください。
新築・竣工・開業・開店・結婚・就職などのお祝いとして、また誕生日や記念日のプレゼントとしておススメです。
【火打石の打ち方】につきましては、こちらの動画をご覧ください。
※動画に使用している商品は「らくらく火打鎌(簡単に火花が出るように特殊な加工を施した鎌)」と「火打ち石(水晶)」です。
※鎌は火打ち石に叩き付けず、マッチを擦る様にお使いいただくと小さな力で切り火が出ます。
(また、鎌や石を痛める事も防げます)※石の角が鋭く尖っていますので、手を切らないように十分ご注意下さい。
こちらの商品では、動画と同じ火打鎌は付いておりません。
(※一般的な神社さんで使用されている鎌と同等品です。
)※「らくらく火打鎌」と比較しますと、火花を出せるようになるまで少々練習が必要となる火打鎌となります。
※火打石は性質上、割れたり欠けたりする事があります。
※火打石が割れた時や、破片で手を切らないよう、お取り扱いには十分にお気をつけください。
■サイズ(約・mm) 【火打石】幅53×奥行41×高22(参考商品)【火打鎌】幅41×奥行8×高91(参考商品)【木札ストラップ】(木札部分)幅25&...楽天市場のショップで商品詳細の続きを見る